11月6日、令和7年度 障害者就業・生活支援センター 中国・四国地区ワーカー連絡会が開催されました。
中国・四国地区の各県で持ち回りとなる連絡会、今年度は鳥取県が主催です。
そして、今回は令和元年以来の対面形式での開催となりました。
今回の連絡会のテーマは、
~「久しぶりにあつまろーや」顔をつき合わせて生の声で話をしませんか?~
連絡会前夜には交流会が開かれ、鳥取県内の障害者就業生活・支援センター職員が全力でおもてなしさせていただきました。
県内の名だたる銘酒を取り揃えた地酒コーナーも好評でした。
連絡会当日は、全国でも最先端との声もある鳥取県庁の障害者雇用への取り組みについて、2名の講師をお招きしての講演会。
講演会のあとは意見交換会。
中四国9県、45か所のセンターから集まった71名のみなさまがテーブルごとに分かれて、意見交換を行いました。
ここにいるのは、全員が障害者就業・生活支援センターの職員の方々。
日頃抱える悩みや就労支援への想いを共有する場となりました。
各地からお越しくださった参加者のみなさま、開催にあたってご協力いただいた各関係機関のみなさま、ありがとうございました。
PAGE TOP
11月6日、令和7年度 障害者就業・生活支援センター 中国・四国地区ワーカー連絡会が開催されました。
中国・四国地区の各県で持ち回りとなる連絡会、今年度は鳥取県が主催です。
そして、今回は令和元年以来の対面形式での開催となりました。
今回の連絡会のテーマは、
~「久しぶりにあつまろーや」顔をつき合わせて生の声で話をしませんか?~
連絡会前夜には交流会が開かれ、鳥取県内の障害者就業生活・支援センター職員が全力でおもてなしさせていただきました。
県内の名だたる銘酒を取り揃えた地酒コーナーも好評でした。
連絡会当日は、全国でも最先端との声もある鳥取県庁の障害者雇用への取り組みについて、2名の講師をお招きしての講演会。
講演会のあとは意見交換会。
中四国9県、45か所のセンターから集まった71名のみなさまがテーブルごとに分かれて、意見交換を行いました。
ここにいるのは、全員が障害者就業・生活支援センターの職員の方々。
日頃抱える悩みや就労支援への想いを共有する場となりました。
各地からお越しくださった参加者のみなさま、開催にあたってご協力いただいた各関係機関のみなさま、ありがとうございました。